旧リフォーム専門サイトは こちら からご覧下さい。
平塚市 外構工事 砂利敷
土がある庭にあこがれお花を植える。 プランターを置く。 一年を通じて雑草を抜き常に手入れをする。
これを繰り返していくと、やがて雑草を抜くのがやたら面倒になり放置してしまうことになる。もういっそうのことコンクリートにしてしまおうか。と何度も思ってしまう。
そのお気持ちよくわかります。
今回は土の上に除草シートを張り、仕上げは石灰砂利を敷き込むことに致しました。
… 続きを読む
大磯町 外灯ポール交換工事
数十年活躍してきた外灯ポールも電球の寿命を繰り返し、ポール自体の錆や劣化が進み、昨今の大型台風の影響を受け傾きも見られるようになりました。 全6基の交換工事をお請けさせて頂きました。
既存の外灯ポールを撤去。 事前に新設ポールの基礎工事及び設置を行い、配線組み換え後同時に旧外灯ポールを撤去する工程で実施致しました。
平塚市 ウッドデッキと目隠しフェンス
既設のウッドデッキが腐食したことによって相談を受けました。 お客様のご要望はウッドデッキの腐食した部分のみを交換して、フェンス部分はウッドからアルミ形材へ交換。
見た目では腐食が分からないが、主要構造はかなり重度に冨祝していました。
平塚市 ウッドデッキをリフォーム 新しく設置するのは、LIXIL 人工木デッキ「樹ら楽ステージ 木彫」
あこがれるウッドデッキ 木のぬくもりや優しさを感じる。 しかし、一番頭を悩ますのがメンテナンス。 数年おきに塗装しなければ・・・ 一部腐食が見られ修繕しなければ・・・ 床板の隙間から雑草が・・・ もうそんな心配はいりません。 「樹ら楽ステージ 木彫」人工木デッキに交換なら。
既設のウッドデッキを「人工木デッキ」に替えます。
海老名市 ベランダ下を利用した物置をアルミで造っちゃいました。
元々、ベランダ下を利用して簡易的に造ってあった物置スペース。 経年劣化や気象状況で外壁や木柱などが朽ちてしまいました。 構造躯体からアルミ支柱を使って復旧させます。
伊勢原市 ウッドベランダの腐食・交換工事
ウッドデッキ仕様のベランダが腐食してしまい、お客様はベランダで転倒。 床板が腐食してしまい、そこが抜けてしまいました。 転倒されたお客様が軽傷であったことが救いです。
平塚市 一戸建て木造住宅 「見えない構造材の被害」
リフォームと言えば、古くなったものを新しくしたり、使いにくい間取りを変更したり、 目に見えて不便に思えたものを、新たな快適性を求める。 不安を安心に変える、その目的は多種多様になります。
しかし、中にはこれほどまでに被害が大きくなっていたなんて思えない事例もあるのです。 それもまた、一つのリフォーム。
構造材の被害をリフォームする場合、知識も技術も経験も必要とします。 設備品を取り換えるだけの工事とは大きく違います。
一見何も変化に気が付かない、きれいな一戸建て住宅。 築年数は30年ほどが経過していますが、外部の塗装や内部も所々リフォームしてきました。 ところが・・・
茅ヶ崎市 ブロック塀倒壊予防工事 (ブロック塀等倒壊予防対策補助金制度利用)
国内各地で起きた地震でブロック塀の倒壊が見られました。 ブロック塀の倒壊により避難や救助、消火活動の妨げになることもあります。 各自治体で補助金制度の内容は異なるかと思いますが、お住まいの自治体に確認し安全確保の視点から危険なブロック塀は除去して安全な工作物に転換することをお勧めいたします。
お客様宅の前面道路は児童の通学路。 小さなお子さんが毎日通る道です。 ちょとしたブロック塀も倒壊すれば危険です。 補助金対象では、ブロック塀を撤去して、フェンスや生垣等重量が軽いものに変更する必要があります。 ブロックを積む場合は2段以下にしなければなりません。 ※各自治体によって条件は異なります。 門柱代わりにフェンス取付と言うのも、玄関の入り口としてお洒落さがないですよね。
考えました。 そして、補助金対象の条件に合う内容で、提案しました。
平塚市 エクステリア工事 ・カーポート工事 ・伸縮門扉工事 ・目隠しフェンス工事
スチール製で造られていたカーポートをアルミカーポートに交換します。 スチール製で造られていた引戸門扉をアルミ伸縮門扉に交換します。
車庫屋根工事 茅ヶ崎市
一般的にはアルミエクステリア製品の「カーポート」を設置致しますが、 現場やお客様の利用方法を考え、アルミテラスで屋根を設けました。
カーポートの間口より敷地幅が広い。 車で買い物をしたあと、車庫に入れリビング掃出しサッシより購入品を運び入れるため雨の日は不便。 梱点を考慮して、ベランダの下端よりアルミテラスを加工して取り付ける提案をさせて頂きました。
リフォーム施工を通しお客様に感動と満足を提供することをお約束いたします。More・・・
勝建ホーム @shokenhome